【backyard column24】野菜の皮で染液づくり 草木染め
2020.09.03
こんばんは
バックヤードの山本です。
本日は以前の工場で見つけた鉄で鉄媒染をつくりたいで
作った鉄媒染液を実際に使うべく、
染液をつくりました。
今回の染めテストでは
野菜の皮を使うことにしました。
前回の黄金花は1日で、染液づくりから染めまで
行ったのですが、今回は1日放置で液を酸化させたいため
2日にわけて実験します。
もちろん、生地はオンラインストア掲載のもので◎
最近は染め用にオーガニックコットンを
ご購入してくださるお客様も多いので、
オーガニックシリーズからも何種類かピックして
染めてみようと思います。
そして今回、色をいただく野菜は…
!アボカド!です
ここ2週間くらいは毎週末スーパーで
アボカドを買い、可食部を取り除いた
皮と種を冷凍保存していました。
アボカド、もともと好きな食べ物なので
いつも捨ててた皮から染められるなら
やってみたいな〜と思いアボカドにしました。
冷凍保存していたアボカド皮は3個分、
これに本日の夕食に使った、剥いたばかりの
アボカドの皮1個分。
合計4個のアボカドで染液をつくりました。
以下、本日使った道具や材料です。
・アボカドの皮と種 4個分
・ステンレス鍋
・ステンレスボール2個(煮出した染液を入れるよう)
・おろしたてのスポンジ(またはタワシ)
今回、染液づくりにあたって
色々調べて、自分用にアレンジしてみました。
(時間を短くしたり順序を変えたり)
わたしもまだ2回目のチャレンジです。
なので、これが正しい、上手くいく方法とかは
まだわからないので、
一つの体験談として読んでいただけたらと思います。
↑アボカドは、可食部が無駄にならないように
なるべく綺麗にくり抜きました。
↑皮に少しでも可食部が残ってると、綺麗な色に染まりにくいそうなので、
新しい食器用スポンジのストックをおろして
それで皮をごしごしして、残っている部分を
取り除いて洗いました。(タワシでもよいかも)
↑種と皮の水気を切って、
種を包丁で刻み、皮は手でちぎりました。
種は固すぎるじゃがいものような固さなので、
包丁で切るときは手を怪我しないように気をつけてください!!(大事)
ぬめりと、コロンとした形とで、切るときに
手が滑りやすかったです…
↑皮と種をステンレス鍋にいれて、
水を1リットル入れました。
水の量は、皮と種がちょうど浸るくらいの目安で
決めました。
火にかけて1時間煮出します。
沸騰させてしまうと、茶色くなってしまうようなので沸騰するかもしれない…くらいのところで
火を止めました。
1時間の間に2〜3回、かき混ぜました。
↑1時間経ちました。
色が濃くなっています。
ざるにあげて、染液と皮種をわけます。
皮種は軽く水を切って、またステンレス鍋に戻します。
ここで一番液がとれました。
アボカドの皮種を空気にさらして酸化させるために、この状態でまた1時間放置しました。
(たまに皮種をかきまぜる)
1時間たったあと、
また同じ容量で皮種のはいってステンレス鍋に
水を1リットルいれて1時間煮出しました。
2番液をとります。
↓水を入れた瞬間
↓1時間後
一番液よりは透明度がたかい色だけれど、
1時間経ち、色が濃くなっています。
同じように、ざるにあげて皮種と液をわけます。
皮種はステンレス鍋に戻し、2回目はこの状態で15分放置しました。
(時間がなかったため…)
15分後、今度は3番液をとります。
水1リットルを皮種がはいったステンレス鍋に
いれて、同じ要領で煮出しました。
3番液は30分煮出すことにしました。
(これも時間がなかったため…)
↓30分後
やはり3番液がいちばん透明度たかく薄い色です。
1、2、3番液を並べてみました。
左から1、2、3です。
1番液はピーチ紅茶みたいな色ですね。
写真だと黄色が強く見えますが、
これにほんのり赤みがかかっているような色です。
このグラデーションだけでもきれい〜と思いました。
このあとは1、2、3番液を全て混ぜて
丸一日放置して酸化させます。
ステンレス鍋を一度洗って、
そこに全ての染液をいれました。
ちなみにここで、念のため液を漉しました。
やはり、このくらい細かいカスがあったので
漉して良かったです。
ここからこのステンレス鍋を明日まで放置して、
明日の夕方〜夜にかけて、
いよいよ染めてみたいとおもいます◎
黄金花染めのときと同じアルミ媒染と、
先日つくった鉄媒染液で…!
↓先日つくった鉄媒染液
染めるのが楽しみです。
前回の染料の黄金花は、染料ショップで購入したものだったので
比較的安定していたのかな、と思っています。
今回は、自分が食べた野菜の皮、そして手作り鉄媒染液…
どんな風に染まるか緊張します。
また、染めあがりはコラムにて書きたいとおもいます。
それでは、次回は月曜日に更新します。
山本